虫歯(う蝕)について
虫歯(う蝕)は、口の中の細菌が砂糖などから作った酸によって歯が徐々に溶けて起こります。
症状は虫歯が歯の表面のエナメル質に限局している初期の頃はほとんどありませんが、中の象牙質に達すると冷たいものにしみるようになります。
虫歯が神経に近づいてくると熱いものにしみる、噛んで痛いなどの症状が出るようになります。
虫歯が更に進行して神経に強い炎症が起こってしまうと、何もしなくても歯がズキズキと激痛を伴うようになります。
虫歯は早期発見が大事です。
初期の表面が白く濁ってまだ穴が空いていない状態の時はまだ再石灰化する可能性がありますが、穴が空いてしまうと自然には治りません。
また、小さいうちは削る量も少なく簡単な治療で治るケースが殆どですが、虫歯が進行して神経まで到達して強い痛みが出るようになると神経をとらないと痛みがとれなくなります。
歯は神経をとることにより脆くなってしまう傾向にあるため、神経をとった歯は将来的に割れてしまい抜歯せざる得ない状況になるリスクが高まります。
虫歯かな?と思ったら
1削らない治療、なるべく歯を残す
歯は一度でも削ってしまうと、その部分を元の状態に戻すことはできません。そして、一度でも治療を行った歯は生まれ持った歯よりも弱いものとなり、二次う蝕のリスクにさらされるのです。
当院の虫歯治療ではなるべく削らない治療を心掛け、可能な限り歯を保存できるよう努めております。患者様のお口の状況を見ながら、本当に削る必要のある部分のみに切削を行います。
2納得していただける説明
歯周病が進行し重症化している状況での虫歯の治療など、患者様のお口の状態によっては、良好な予後を十分に期待できない場合があります。当院では、そういった状況についても治療前に患者様にしっかりとご説明させていただきます。
虫歯の治療では、歯を削ることを少なくとどめる治療を基本としておりますが、患者様から治療方針についてご要望をいただいた場合は、対応させていただきます。治療を行った場合でも予後の不安が大きいような場合、患者様が抜歯をご希望される場合には、そのご要望に沿った治療を行うようにしております。
3虫歯の知識をつけて、予防意識
虫歯進行度によって状態が大きく異なります。
その進行度は、歯質への侵襲が認められない「C0」、歯の表面のエナメル質が溶けてごく浅い穴が空いた状態の「C1」、う蝕が象牙質にまで及んでいる「C2」、さらに歯髄にまでう蝕が進んだ「C3」、そして歯の根の部分まで虫歯菌が到達している状態の「C4」の5段階に大きく分けられます。
C0の状態の歯はブラッシングをしっかりと行い、再石灰化を促すことで健康な状態にまで改善させることができます。
C2の状態の虫歯は、甘いものや冷たいものを口にすると沁みる場合があります。
C3の状態の虫歯では、激しい痛みを伴う場合があり、C4の段階に至った虫歯の多くは抜歯以外の選択肢がない状態です。
虫歯にも進行度によっていくつかの段階があることを知ることで、歯に対する意識を高めることができ、予防意識を高めていくことができます。
4年2回を目安にフッ素塗布を行う
フッ素は歯の表面の歯質を強くし、虫歯になりにくい歯にすることができます。
フッ素には、唾液による歯の再石灰化(治す働き)を促進する働きがあります。また虫歯菌が口の中で作り出す酸の量を低下させる働きや、歯質を強くし、酸によって歯が溶けてしまうことを防ぐ働きがあります。
いぬい歯科では、小児歯科を受診されたお子様に対してフッ素塗布を行っています。年に2回を目安にフッ素塗布を行っていただくことで、虫歯を予防することができます。